
ストックイラストを始めたけど結果が出ない!

競争が激しくてやる気が出ない!
そんなぴよ子達でも大丈夫!
ストックイラストを始めたけどすぐに挫折してしまった方向けにストックイラスト歴4年のたなぼた挫折しないコツを解説します!
▼この記事を書いた人

こんにちは!
フリーランスのたなぼたです。自信の特性であるADHDが強みとなる副業を探し続けてイラストに辿り着く。ADHD×副業というカテゴリーで情報発信をしています!
挫折はチャンス!

結論から言うと、
挫折は収益アップのチャンスです!そしてストックイラストを始めるにあたって、挫折を予定に組み込んでおくことはとても大切。なぜならば、挫折という休憩地点のようなものを設置しないと、多くの人は継続できないから。挫折を経由して、結果が出ない期間に多くの人はストックイラストから離れていきます。
ライバルは勝手に減る

この、多くの人がストックイラストから離れていくという部分がポイントで、継続を続ければ競合が必然的に減っていくので結果的に収益化を伸ばすチャンスでもあるという意。そのからくりが理解できると、ストックイラストを始める時に挫折という予定もポジティブに組み込む必要性が分かります。

ライバルに大きく差を付けよう!
挫折した原因を探る

挫折期間もしくは休憩期間に行うことは、挫折した原因を探ること。たいていの場合は、ダウンロード数が伸びなかったことが原因だと思います。原因が分かったらダウンロードされなかったイラストに修正を加えたり需要を把握したりという分析作業を行い改善作業を進めます。描くジャンルをガラリと変えてみるのもありですね。
チャンスを見逃さない!

意外にも、潔くイラストを描かない!という気持ちもだいじ。休みながらゆるゆると続けていると、ある日突然収益化の芽が出ているので、その芽を見落とさない為の余裕も必要です。がむしゃらに進まずに、芽が出た時に確実に摘み取るための余白を残しておくことも結果を出す為には大切な技術です。
芽が出た素材を楽しみながら育てていくこともストックイラストの魅力。そうすると挫折しながら分析することの意味合いも見えてきます。
まとめ

ストックイラストの作業は地味で孤独ですが、じわじわと結果が出る楽しさや、自分の行動が形となって蓄積として残ることが面白みとしてあります。その為にはある程度の時間が必要となるので、ぜひこの機会にスケジュール内にポジティブな挫折を組み込み、長期的な目線で自分だけの芽を育てるプラットフォームを確率させましょう!
おすすめの記事はこちら
・お仕事募集中
イラストAC内TANABOTAのプロフィールの下にあるお仕事を依頼するボタンを押すとメッセージが送信できます!

お見積りのご相談などお気軽にお問い合わせください!
コメント