
ストックイラストで不労所得って作れるのかな?

安定はしないけど作ることはできるよ!

教えてほしいぴよ!

ストックイラストを不労所得にすることのデメリットもあるからまずはそこの説明をするね!
ストックイラストを不労所得にすることのデメリットについて、ストックイラストを副業として5年続けているたなぼたが解説します!
▼この記事を書いた人

こんにちは!毎日ストックイラストにイラストを投稿しています!
不労所得にすると損する!

結論から言うと、ストックイラストを不労所得的な存在にすることはできます。
しかしながら本音を言うと不労所得にしてしまってはもったいないです!なぜならば、ダウンロードユーザーは潜在意識として、そのイラストに無料以上の価値を見出したいと思ってダウンロードしているから。つまり無料以上のクオリティを提供することによって自分のスキルアップに繋がり様々な経験ができます。
その為、無料と同等の価値しか提供できない人はいずれ淘汰され、不労どころか収入さえ縮小しかねません。

また、その他の無料の範囲外での経験が得られない分知識が不足しがちになりビジネスの横展開のチャンスを得られにくくなります。
水面下で努力しよう!
そもそも不労所所得とは、働かずして収入を得るというイメージを持ってる人が多くいると思います。代表的な所で言えば不動産に投資して回収された家賃で労働をせずに生活を行う家賃収入などでしょうか。

しかしながら、本当に働かずして収入を得ている人は長い間正しい努力をし続けたほんの一握りであってその状態を築き上げるまでに相当の時間と労力を掛けているし、見えない所でたくさんの努力をしています。多くの人は「図Ⅰ」のように他人の努力したその過程は見ずに最後の結果のほんの一部分だけを見ています。

努力をしている人ほどそれを見せないカッコよさがあるよね!
ちなみにアパートの空室が続いて、家賃が回収できないパターンも多くありますよね。その論理はストックイラストの世界でも同じで、イラストを描いても収入が入ってこない人はたくさんいます。その理由は相手が望むイラストを提供できていないから。もっと嚙み砕いて言うと相手が望むイラストを把握できていないから。不労所得としてストックイラストを放置していたら需要を把握するためのマーケティング力が鈍ってしまいます。

ストックイラストを継続することでマーケティング力が身に付きます!
ビジネスの横展開を考えよう!

ストックイラストに話を戻して、、スケールは変わりますがストックイラストについても同じで、多くの人からたくさんダウンロードされて収益を出せるようになるには、それ相応の価値を提供しなければなりません。その為ずっと無料でイラストを描いていると、永遠に無料の範疇の素材しか生み出せなくなってしまいます。
そのデメリットとして、スキルアップの機会やそのほかの経験を積むことができなくなってしまいます。

そこで無料のプラットフォームを使いつつ、原資を増やしてその原資をさらに増やすにはどうしたらいいのか、、と考えるのがおすすめ!今ある資本をどうしたら大きくできるかビジネスの横展開を考える習慣が必要ですね。
正しい努力が収入UPに繋がる!

自分の価値提供の場を少しづつ広げる努力が生き残る為には必要。俗にいうスキルの積み重ねですね。企業案件をもらえるように努力したり、イラストの露出ができる媒体を増やしてみたり。そうすることで絵の技術も上がり、ストックイラストの精度も上がります。結果的に、ダウンロード数も増え収入も増えます。
不労の原点は正しい努力

しかしながら、ある程度技術があり、イラストレーターとして人気が出れば、ストックイラストを不労所得のようにして稼ぐことができるのも事実、それでもその背景には長い努力の積み重ねがあります。

しっかりとしたバックボーンの上にお金は定着します!
つまり、最初から不労を目的にストックイラストを始めると「短期的にしか稼げないよ!」ということ。ずっと同じレベルのイラストばかり描いていてはPIXTAなどへの有料ストックなどの単価の高いプラットフォームへの移行も難しくなってしまいます。
まとめ

私なりの考えを突き詰めると不労所得とは確実なスキルなしに収入は生まれないという基本的な所に原点回帰します。まずは無料ストックサイトを利用してスキルを身に付け、有料ストックサイトへ移行して収入アップを目指すのが理想的な展開であり、これからストックイラストを始める方へのおすすめのルートです。
コメント